1. 和食器の買取

    キモノオフで和食器を高価買取!お手持ちの品物を査定します

  2. タオル買取

    タオル・ハンカチ・ギフト用品の買取ならキモノオフへ!贈答品を高価買取中です!

  3. キッチン用品

    キッチン用品・調理器具を買取いたします!石川県で売るならキモノオフ店へ

  4. 輪島塗の食器を買取いたします!石川県の店頭買取から全国の宅配買取まで対応!

  5. キモノオフ店頭

    石川県の着物専門店キモノオフで素敵な着物を手に入れよう

  6. ウール着物宅配買取

    ウールの着物を宅配買取で査定します!買取対象ですので売ることができます!

  7. 洋食器・和食器・骨董品などお取り扱いしています

  8. 22周年祭

    キモノオフ22周年記念イベント藤工房さんお仕立て相談会と織り屋糸りさんの販売会

  9. 着物雑誌

    雑誌 KIMONO anne.Vol.4に掲載!tontonさんの取材にてキモノオフが紹介…

  10. 単衣着物

    単衣の着物の着用時期はいつがいい?単衣に合わせる帯や小物もご紹介します

  11. 着物の格

    着物の格の見分け方を解説!特徴や合わせる帯などご紹介します

  12. ウール着物は普段使いにピッタリ!時期や季節にあわせた着こなし術を公開

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    キモノオフの買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. ブランド食器・骨董品の買取査定

  8. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  9. 和裁

    お仕立て・お直し

  10. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  11. 着物お直し

    着物おなおし教室

着物のいろは

着物のクリーニングっていくら?料金や頻度の目安

着物のクリーニングっていくら?料金や頻度の目安

いざ着物を着ようと思い、タンスから出してみると「シワだらけで、シミがついていた」なんて思いをしたことはありませんか?また、思い切って購入した振袖などを、娘さんやお孫さんの代まで引き継いでいけたら素敵なことでしょう。「着物って、クリーニングや保管が大変そう」と思っている方が多いかもしれませんが、しっかり学ぶとそう難しいことではないのです!そんな思いをかかえている方に、本記事では着物のクリーニングや保管方法などについてご紹介します。

KIMONO・OFFのクリーニング詳細はこちら >>

着物のクリーニングについて

着物にシミができてしまった場合、着物専門のクリーニング店に出すことをおすすめします。クリーニング代の出費を抑えようと、自分の家で手洗いなどしてしまうと、その部分だけ色が褪せてしまったりと着物の美しい見た目を壊すことにもなり兼ねません。着物専門のクリーニング店は、着物の生地を見極めて、その生地に対応するクリーニング方法で洗ってくれます。

また、汚れの種類によっても、洗い方が異なるのをご存知でしょうか。汗シミなら「汗抜き」、ついて間もないシミなどは「丸洗い」など、様々なクリーニング方法があります。

着物のクリーニングをして綺麗な状態を保つことで、着物を長く着ることができます。お気に入りの着物は、お茶会や同窓会など様々な場面で着ていきたいものですよね。

クリーニングの種類と特徴、費用について

次に、クリーニングの種類と特徴について見ていきましょう。どの汚れ・生地に、どんなクリーニングが適しているかなどを知っておくことによって、汚してしまったときに焦らずに考えることができるでしょう。ただし下記のクリーニング料金相場はおおよそです。クリーニング店によって異なるのであくまでも目安にしてください。

・丸洗いの料金相場は、7,000〜15,000円です。

「丸洗い」とは、一般的に洋服をクリーニングに出した時のような、ドライクリーニング形式で洗濯します。石油などの「溶剤(ようざい)」と呼ばれる、汚れを落とす液体で洗われることが多いです。この溶剤を使用しドラム系洗濯機で、仕立て上がりの着物をほどかずに丸洗いします。また、振袖は生地の風合いを保つために、基本的に洗剤は使用しません。衿や袖などに付いてしまったシミは、「シミ抜き」で汚れを落としてから丸洗いします。

・シミ抜きの料金相場は、2,000〜8,000円です。

「シミ抜き」とは、“油性”か“水性”の汚れかを見極めてから行います。シミを程よくぼかして落としたり、その部分を漂白して一度汚れとともに色を抜いてから、「地直し」といって元の色を入れていく作業などをします。クリーニングのプロは、シミ抜きをする際に、薬品を使用してテストを行いながら最善な方法を見つけてくれるでしょう。

・洗い張りの料金相場は、12,000〜15,000円です。

「洗い張り」とは、着物や振袖の、袖や身頃を縫い合わせている糸を一度ほどきます。その後、着物を広げ特殊な油を使用し、着物を洗う専用のたわしなどで洗い、室内で自然乾燥させる方法です。洗い張りは着物全体の汚れを落としたりする際に用いられるクリーニング方法です。部分的なシミや汚れ、または油性の汚れがある場合は、シミ抜きなどが必要になるでしょう。

・ 汗抜きの料金相場は1,000〜13,000円です。

「汗抜き」とは、高圧蒸気をかけて汗を弾き飛ばします。汗抜きの方法はクリーニング店によって変わるかもしれません。また汗抜きはやっておいた方が良いクリーニング方法です。食べ物のシミや汚れどは見てわかるため、すぐにクリーニングに出す人が多いでしょう。しかし、汗の汚れは目に見えない汚れです。流れるほどの汗をかかなくても、実は衿や腰回りなどにじんわりと汗をかいている場合があります。その汗の汚れは、着物を数ヶ月から数年大事に保管している最中もそこに存在し、時間が経ってからその部分が黄色く変色する場合が多いのです。いざ着物を着ようと出したとき、黄色く変色していたら着れないですよね。

汗抜きの料金相場は1,000〜13,000円と振れ幅があります。これは、汗抜きをする場所が広ければ広いほど高くなってしまうということです。

クリーニングの頻度は?

着物をクリーニングに出す頻度は、汚れなどが付いていない限りは、季節の変わり目などの年に数回で良いでしょう。ただし、着物を脱いだ後はしっかりと「陰干し」をしましょう。陰干しをすることで、着物の繊維に染み付いた湿気を逃がしてくれる効果が期待できるからです。湿気を含んだまま、脱いだ後すぐにしまってしまうと、後々カビが生えてしまう原因になります。陰干しをするのに着物を広げますが、この時に、衿や袖などに汚れがついていないかのチェックをしておくと良いでしょう。もしここで汚れに気付ければ、汚れてから時間が経たないうちにクリーニングに出せるからです。

このように、着物を着た後のお手入れをしっかりしておくことによって、無駄なクリーニングをせずに済むでしょう。

「長襦袢」や「帯」についてもご紹介します。

「長襦袢」は着物の肌着なので、汗や皮脂を吸収してくれるアイテムでもあります。そのため、着物を着るたびに洗った方が良いと考えられます。長襦袢はご自宅で手洗いをされる方もいらっしゃいますが、心配ならクリーニングに出しても良いです。着物よりもお安くクリーニングしてくれるところが多いでしょう。

「帯」はあまりクリーニングに出さなくても問題ありません。ただし、着物と同様に脱いだ後しっかりと陰干しをし、汗や皮脂などの湿気を乾燥させることが大切です。帯には、帯の形をしっかりさせる「芯」が中に入れられている場合が多いです。布の中にある芯には、湿気がたまりやすくカビが生えやすいと考えられます。したがってしっかり陰干しをしないと、帯の内側にカビが生え、通常の帯のクリーニングより高額になってしまう可能性があるでしょう。

また、着物専用のブラシを使用して、帯をブラッシングしておけば、帯についた埃などを払えます。埃がついたままでしまっておくと、埃に害虫がわきやすくなっていまいますので注意しておきましょう。

ちょっとした保管のコツ

ここで着物を美しく長く保たせるコツをご紹介します。これらを意識して行うことによって、より長く綺麗な着物を楽しむことができるでしょう。

・たたみ方は正しく行いましょう

まず着物をたたむときは着物を大きく広げないといけません。着物を広げる場所が綺麗かどうか確認してから広げることをおすすめします。広げた場所がすでに汚れていると、その汚れが着物についてしまうからです。たたんだ着物は「たとう紙」と呼ばれる着物を包む紙を使用し、着物をしまっておくとよいでしょう。たとう紙は、通気性がよく除湿効果が期待できるものです。着物にカビが生えないように、たとう紙に包んでしまっておくことをおすすめします。

・年2回ほどの虫干しをしましょう

しまいっぱなしの着物は、カビや虫に被害を受けやすい状態になってしまいます。そうならないために、年に2回ほどは、天気の良い日に陰干しをすると良いでしょう。

・着物をしまっておくタンスも重要です

着物を綺麗にたたんでしまうタンスは、できるだけ2階以上のタンスを選びましょう。1階のタンスは湿度が高いためにカビが生えやすくなり兼ねません。建物の2階以上のタンスにしまう方がより良いでしょう。そして、さらにカビ防止のためにタンスの中には、着物用の防虫剤や湿気取りを忍ばせておくとより高い効果が期待できます。

まとめ

いかがでしたか?着物を脱いだ後のケアや保管方法をしっかりと学べば、頻回にクリーニングに出す必要もなく、それほど難しくないお手入れだったかと思います。着物はなかなか毎日着る機会も少ないでしょうから、正しい保管方法などを実践して、美しい着物で長く楽しみましょう。

関連記事