1. 和食器の買取

    キモノオフで和食器を高価買取!お手持ちの品物を査定します

  2. タオル買取

    タオル・ハンカチ・ギフト用品の買取ならキモノオフへ!贈答品を高価買取中です!

  3. キッチン用品

    キッチン用品・調理器具を買取いたします!石川県で売るならキモノオフ店へ

  4. 輪島塗の食器を買取いたします!石川県の店頭買取から全国の宅配買取まで対応!

  5. キモノオフ店頭

    石川県の着物専門店キモノオフで素敵な着物を手に入れよう

  6. ウール着物宅配買取

    ウールの着物を宅配買取で査定します!買取対象ですので売ることができます!

  7. 洋食器・和食器・骨董品などお取り扱いしています

  8. 22周年祭

    キモノオフ22周年記念イベント藤工房さんお仕立て相談会と織り屋糸りさんの販売会

  9. 着物雑誌

    雑誌 KIMONO anne.Vol.4に掲載!tontonさんの取材にてキモノオフが紹介…

  10. 単衣着物

    単衣の着物の着用時期はいつがいい?単衣に合わせる帯や小物もご紹介します

  11. 着物の格

    着物の格の見分け方を解説!特徴や合わせる帯などご紹介します

  12. ウール着物は普段使いにピッタリ!時期や季節にあわせた着こなし術を公開

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    キモノオフの買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. ブランド食器・骨董品の買取査定

  8. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  9. 和裁

    お仕立て・お直し

  10. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  11. 着物お直し

    着物おなおし教室

着物のいろは

もう迷わない。難しくない着物の保管方法

着物の収納

「着物ってどうやって保管するのが正しい?」「なんだか難しそう…」と保管方法に悩みを抱えている人も多いでしょう。しかし注意すべき点をしっかり守れば難しくはありません。この記事では、初心者でも簡単にできる保管方法についてご説明します。さらに、収納する際の正しい畳み方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

着物を保管する際の天敵!?

着物にとって、一番良い環境は「湿気が少なく、直射日光が当たらない場所」です。これを意識して保管しなければ、カビ・虫食い・型崩れ・シワなどのトラブルが発生し、着ようと思っても着られません。しっかりと天敵について知っておくことが重要です。

カビの原因になる「湿気」

保管する際には、必ず湿気対策をしましょう。着物の生地は、湿気をよく吸い取ってしまう特性があるため、対策を施さなければ湿ってカビが生えてしまいます。

カビが生えてしまった着物を着たいとは思えませんよね。また、買取に出す際にもカビが生えてしまっていては買取価格が下がってしまいます。そこで、対策として簡単におこなえるのは「防湿剤」を入れておくことです。

防湿剤の効果は永遠には続きません。色が変わるなどの「終わりの合図」があるため、それを目安に交換しましょう。なお、後述するムシ対策として防虫剤を入れる際には、防虫剤と防湿剤が化学反応を起こしてしまう可能性があるため、「シリカゲル(乾燥剤)」を使用することをおすすめします。シリカゲルは防虫剤と一緒に使用しても大丈夫ですのでご安心くださいね。

ムシ

天敵はカビだけではありません。「虫食い」も対策しておくことをおすすめします。洋服とは異なる生地で作られているため虫食いの被害は少ないですが、絶対に虫に食われないというわけではありません。そのため、虫食い対策をしておきましょう。

一般的に虫食い対策には「防虫剤」が使われます。収納するタンスなどに防虫剤を一緒に入れておくことで、虫から守ってくれるというわけです。着物を保管する際には、天敵である「カビ対策」「ムシ対策」をおこなっておくと良いでしょう。

着物の収納方法

次に、収納方法について詳しく解説します。「着物に興味があるけど、どうやって保管したらいいの?」という人はぜひ参考にしてくださいね。

おすすめは「桐タンス」に収納すること

着物を収納しておくのに最適なのは「桐タンス」です。使われている桐という素材は、湿度が高いときには桐が膨張して、これ以上なかに湿度を入れないようにしてくれます。反対に、湿度が低いときには桐が縮んで通気性を良くしてくれるのが特徴です。

こうした機能性がある桐タンスは、着物を収納しておくにはぴったりの場所だといえます。一方、桐タンスは値段が高いというデメリットもあり、持っているという人も少ないかもしれません。

桐タンスがない場合には、「プラスチックなどの衣装ケース」などほかの収納場所でも問題ありません。このときに「正しく畳んでたとう紙で包む」ことと「無理やり詰め込みすぎない」ことに注意しましょう。

場所がない人は「着物専用の保存袋」がおすすめ

タンスや衣装ケースなどを置く場所がないと困っている人は、「着物専用の保存袋」なども市販されています。袋であればどこでも収納可能です。押し入れや納戸などに寝かせてしまっておくことができるでしょう。

着物の基本的な畳み方「本だたみ」の手順

先ほど、「正しく畳んでたとう紙で包む」とご説明しましたが、畳み方は美しく保つうえで非常に重要なことです。畳み方がきちんとできていなければ、シワや型崩れを起こしてしまいます。しっかりと覚えられれば、浴衣などにも応用できますのでチャレンジしてみてください。

  1. 衿が左にして着物を広げ、おくみの縫い目で手前に折り返します。
  2. 上前身ごろのおくみを下前身ごろのおくみと合わせます。
  3. 下前身ごろのわき線に上前身ごろのわき縫いを重ねます。
  4. 衿は背中心で内側に折りこみます。
  5. 上になる袖を身ごろに重ね、すそを引き上げてきて二つ折りにします。下になる袖は、下側に折ります。

(参考:自分でできる!しわにならない着物のたたみ方

着物を収納する際の注意点

ここで、収納する際の注意点を2つご説明します。

たとう紙は2〜3年を目安に交換する

たとう紙には期限がないと思っている人も多いですが、永久的に使えるものではありません。たとう紙が毛羽立っていたり湿気を吸い取っていたら交換してください。交換を怠っていると、せっかく美しく保管するための役目を果たせずに状態が悪化してしまいます。

もしも、たとう紙を見ても交換すべきなのかわからないという人は、2〜3年を目安に交換しておくと良いでしょう。

着物は5枚以上重ねて収納しない

着物を複数枚持っている人は、タンスなどに収納する際に5枚以上重ねて収納しないように注意しましょう。

これは、先にもご説明した通り湿気をこもらせないようにするためです。たくさんの着物が重なっていると湿気も溜まりやすくなります。さらに、重さによって下のほうにある着物にシワがついたり型崩れしてしまったりとトラブルになりやすいのです。

もしも5枚重ねることに不安を感じる人は、2〜3枚程度にしておくと良いですね。

着物を美しく保つためには定期的に着るのが一番

前述の通り、通気性が高ければ高いほどに綺麗な状態を維持できます。そのことから、定期的に着用することが最善だといえるでしょう。

もちろん、着用したら陰干しして汗やホコリなどをできるだけ落としてから収納しますが、頻回に着用していればお手入れも定期的におこなわれ習慣化されるはずです。すなわち、頻回に着用することが一番のお手入れとなります。日本の美しい文化である着物を持っているのであれば、日常的に着用してみましょう。

虫干しするのも効果的

虫干しとは、着物の湿気を逃すために定期的に干すことをいいます。このときに注意しなければならないのは、「梅雨の時期を避けること」と「直射日光に当てないようにすること」です。

梅雨の時期に干してしまうと、湿気が取れないどころか湿気を吸い取ってしまう可能性があります。また外に干せば良いというものではなく、冒頭でもご説明したように直射日光は避けなければなりません。

これらのことに注意しながら、定期的に虫干しすると綺麗な状態をより長く保つことができますよ。

不要な着物は売ってしまうのもあり

もしも不要になった着物をお持ちの人は、自宅で保管しておくよりも売ってしまうことをおすすめします。着用しないまま何年も保管し続けてしまうと、風通しが悪くなりカビ・型崩れなどのトラブルを招いてしまうためです。

「いつか着たい」「思い出があって手放したくない」という場合には、定期的な陰干しやお手入れをおこなえば、長く楽しむことができます。しかし、着る機会もなくなり収納しているだけという場合には、その着物を次の誰かに着てもらうために買取依頼をするというのも一つの手段です。

(まとめ)正しく着物を保管して美しい状態をより長く保とう

今回は、初心者でもできる着物の保管方法をご紹介しました。着物の天敵は「カビ」と「ムシ」です。これらは、防湿剤や防虫剤を使用して防ぐことができます。また、定期的に着てあげることで、風通しも良くなりカビが生えにくくなるため、頻回に着用することが長持ちさせる秘訣だといえるでしょう。

もしも、不要な着物をお持ちで保管しているだけという人は、ユースショップなどで買取してもらいましょう。きっと次の誰かに気に入ってもらえるはずです。

関連記事