1. 22周年祭

    キモノオフ22周年記念イベント藤工房さんお仕立て相談会と織り屋糸りさんの販売会

  2. 着物雑誌

    雑誌 KIMONO anne.Vol.4に掲載!tontonさんの取材にてキモノオフが紹介…

  3. 単衣着物

    単衣の着物の着用時期はいつがいい?単衣に合わせる帯や小物もご紹介します

  4. 着物の格

    着物の格の見分け方を解説!特徴や合わせる帯などご紹介します

  5. ウール着物は普段使いにピッタリ!時期や季節にあわせた着こなし術を公開

  6. 紬着物

    紬の着物は秋の季節にピッタリ!産地などの種類や一番似合う選び方は?

  7. 季節に合う着物の文様を一覧でご紹介!文様から着物を選ぶには?

  8. 振袖のお着物

    振袖を美しく着こなしたい!着物の着付けに必要なものや準備について

  9. 男性の着物

    男性着物の選び方は?礼装から普段着までおしゃれに着こなしたい!

  10. 着物の着付け

    着物を選ぶ時にマイサイズで着こなすためのベストな寸法

  11. 夏の着物と帯

    夏の着物や帯はどんな種類があるの?

  12. 夏の着物や浴衣

    夏着物に合う和装小物についてご紹介!素材や特徴など

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    着物の買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  8. 和裁

    お仕立て・お直し

  9. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  10. 着物お直し

    着物おなおし教室

着物のいろは

着物のたたみ方|たとう紙にしまう本たたみを動画などで解説しています!

着物のたたみ方にはいくつか種類があります。

その中でも着物の基本的な畳み方である「本たたみ」。

訪問着や付け下げ、小紋、紬きもの、浴衣などはこの本だたみというたたみ方でたたんでから収納します。

きちんと畳むことによりシワの防止になり、次に着るときにもきれいに着ることができます。

本たたみは女性きもの、男性きもの共に共通です。
袖たたみと同様にそれほど難しくはありませんので、たたみ方のコツを覚えてぜひマスターしましょう!

動画解説はこちら

手順:本たたみ(着物)

① スペースの広い平らなところに広げます。
袖の右脇の縫い目(脇縫い)の線にそって折り、そのまま衽(おくみ)の線を手前に折り返します。衿の縫い目もいっしょに線にそって折ります。

② 整えていない方の衿先下と衽(おくみ)を持ち、先ほど折り返した衿先下と衽(おくみ)、裾を重ねて揃えます。

③ 脇縫いの下と裾を持って手前の脇縫いに重ね、後身頃を揃えます。
背縫い(背中の中心)が山折りになり、衿と衽(おくみ)、後身頃がズレずに綺麗に重なっていれば成功です。

④ 次に上部分の衿回りを整えます。
衿の真ん中を谷折りにして重ねます。このときに衿先から裾の端まで綺麗に整えます。

⑤ 左袖を持ち背縫いにそって山折りにし、右袖にぴったりと重ねます。

⑥ 身頃を2つ折り(または3つ折り)にします。このときに衿先が曲がらないように衿先を境に折ります。

⑦ 左袖を身頃の上に折り返します。

⑧ ずれないように右袖を左袖の反対側に折り、身頃に重ねます。

⑨ 最後に綺麗にシワを伸ばせば本たたみの完成です(#^^#)

2つ折りのサイズはたとう紙のサイズとピッタリですので、このままたとう紙に入れて保管することができます。
タンスなどコンパクトに収納したり持ち運びをする場合は3つ折りにします。

キモノオフでは大切なお着物や帯を保管する時にかかせないたとう紙(文庫紙)も販売しております。着物全般の保管にぜひお使いくださいませ!

またネットショッピングサイトにも店頭と併売していますのでぜひチェックしてみてくださいね!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ec-1024x717-1.png

KIMONO・OFF 公式オンラインショッピングを見る>>

関連記事