1. 22周年祭

    キモノオフ22周年記念イベント藤工房さんお仕立て相談会と織り屋糸りさんの販売会

  2. 着物雑誌

    雑誌 KIMONO anne.Vol.4に掲載!tontonさんの取材にてキモノオフが紹介…

  3. 単衣着物

    単衣の着物の着用時期はいつがいい?単衣に合わせる帯や小物もご紹介します

  4. 着物の格

    着物の格の見分け方を解説!特徴や合わせる帯などご紹介します

  5. ウール着物は普段使いにピッタリ!時期や季節にあわせた着こなし術を公開

  6. 紬着物

    紬の着物は秋の季節にピッタリ!産地などの種類や一番似合う選び方は?

  7. 季節に合う文様の着物

    季節に合う着物の文様を一覧でご紹介!文様から着物を選ぶには?

  8. 振袖のお着物

    振袖を美しく着こなしたい!着物の着付けに必要なものや準備について

  9. 男性の着物

    男性着物の選び方は?礼装から普段着までおしゃれに着こなしたい!

  10. 着物の着付け

    着物を選ぶ時にマイサイズで着こなすためのベストな寸法

  11. 夏の着物と帯

    夏の着物や帯はどんな種類があるの?

  12. 夏の着物や浴衣

    夏着物に合う和装小物についてご紹介!素材や特徴など

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    着物の買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  8. 和裁

    お仕立て・お直し

  9. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  10. 着物お直し

    着物おなおし教室

「紬(つむぎ)」とは、「紬糸」を平織りにした絹織物のことです。紬の着物を作る際には、糸の段階から様々な色に染め上げ、その染まった糸で作っていきます。その昔、着物を作っていた日本人が、生糸を生み出す繭だけではなく、「屑繭(くずまゆ)」(絹糸にならない不良の繭のこと)「玉繭(たままゆ)」(玉繭とは二匹の蚕から1つの繭を作り出すこと)を使って何か作れないのだろうかと考え抜いて作られたのが、「紬」でした。

紬の着物の特徴は、落ち着いた光沢感と、織る際に出る凹凸が素朴な印象を与え、幅広い世代に人気があることです。また紬糸は、しっかりとした丈夫な生地を生み出し軽いのも人気のポイントだと考えられます。着始めた時には、かちっとした着心地ですが、着ていくうちに生地が柔らかくなり自身の体に馴染んでくるでしょう。

代表的な紬の着物では、「大島紬(おおしまつむぎ)」「牛首紬(うしくびつむぎ)」「結城紬(ゆうきつむぎ)」が挙げられます。

「大島紬」は、鹿児島県大島郡が生産地です。大島紬の中にも「泥大島」「草木染大島」などいくつか種類があります。大島紬の特徴は、端麗な生地感と優しい肌触りで、多くの着物ファンを付けています。

紬は基本的に普段着として着られる着物ですが、大島紬は格が少し高く、現在では訪問着や付け下げなどで着られることも珍しくはありません。

「牛首紬」は、石川県石川郡白峰村で作られている紬です。牛首紬の生地は丈夫で、釘を引っ掛けても生地は傷つかないと言われているほどです。それは、玉繭から糸を紡いでいるからです。また、玉繭から手作業で直接糸を紡いでいくため、巧みな技術が必要となります。そのため、牛首紬は国の伝統工芸品に認定されています。

「結城紬」は、茨城県結城市で生産されています。結城紬は、柔らかい肌触りと暖かさ、色とりどりな糸で紡がれているのが特徴です。結城紬の中でも「本場結城紬」は、重要無形文化財の保持者団体が作っており、その高い技術に多くの人が魅了されていることでしょう。結城紬は、長に年月をかけて制作される大変貴重な着物です。熟練者でもおよそ3ヶ月はかかります。しかし、手間暇かけて作られた結城紬は、着るほどに体に馴染み、自分だけの着物になるでしょう。

紬の着物は、特に年齢や結婚の有無といった縛りはありません。紬の着物の格式は高くなく、先述の通り主に「普段着」や「オシャレ着」として着られることが多いでしょう。

格式が高くないため、結婚式などの正式な場所や、格式高いホテルでの食事会などには着ていくことはできません。しかし、逆を言えば、それ以外の場所ならば大抵着ていくことが可能です。

お茶会、観劇会、ショッピング、お稽古、ランチ会、同窓会などカジュアルなシーンから、多少のフォーマルなシーンにぴったりな着物と言えるでしょう。

しかし、紬の生地は、しっかりとしていて丈夫なため、真夏に着るのは季節感がなくなってしまいます。そのため、夏のシーズンは避けていただき、そのほかの季節にお楽しみいただけるでしょう。

紬きものの諸品を見る>>