1. 22周年祭

    キモノオフ22周年記念イベント藤工房さんお仕立て相談会と織り屋糸りさんの販売会

  2. 着物雑誌

    雑誌 KIMONO anne.Vol.4に掲載!tontonさんの取材にてキモノオフが紹介…

  3. 単衣着物

    単衣の着物の着用時期はいつがいい?単衣に合わせる帯や小物もご紹介します

  4. 着物の格

    着物の格の見分け方を解説!特徴や合わせる帯などご紹介します

  5. ウール着物は普段使いにピッタリ!時期や季節にあわせた着こなし術を公開

  6. 紬着物

    紬の着物は秋の季節にピッタリ!産地などの種類や一番似合う選び方は?

  7. 季節に合う文様の着物

    季節に合う着物の文様を一覧でご紹介!文様から着物を選ぶには?

  8. 振袖のお着物

    振袖を美しく着こなしたい!着物の着付けに必要なものや準備について

  9. 男性の着物

    男性着物の選び方は?礼装から普段着までおしゃれに着こなしたい!

  10. 着物の着付け

    着物を選ぶ時にマイサイズで着こなすためのベストな寸法

  11. 夏の着物と帯

    夏の着物や帯はどんな種類があるの?

  12. 夏の着物や浴衣

    夏着物に合う和装小物についてご紹介!素材や特徴など

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    着物の買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  8. 和裁

    お仕立て・お直し

  9. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  10. 着物お直し

    着物おなおし教室

「訪問着」とは、未婚や既婚・さらには年齢を問わずに、フォーマルからカジュアルなシーンまで幅広く着られる着物のことです。

「紋(もん)」を付けることで格が上がり、色留袖と同じ格として着ることができます。訪問着をカジュアルに着こなしたい方は、紋を付けずに着ると良いでしょう。

訪問着の模様は、肩から胸や袖、裾まで1つの繋がった絵柄になっているのが特徴です。流れるような大きな模様は、上品で華やかな印象を与えてくれるでしょう。

訪問着ですが、第一礼装から準礼装・ちょっとした外出着としても着ることができます。

例えば、招待を受けた結婚披露宴・お茶会・お宮参り・七五三・入学式・卒業式といった、かしこまったシーン、または社交的な場面で活躍します。訪問着は幅広いシーンで着られるため、実用性の高い着物とも言えるでしょう。

訪問着を結婚披露宴で着る場合には、「上品で淡い色合い」の訪問着を選びましょう。また、模様や縫い糸に「金糸」や「銀糸」が使われていると、さらに華やかになります。

ここで注意しておきたいのが、訪問着を結婚披露宴で着る時には、自分自身がどの立場なのかをしっかり把握しておくことが大切です。

自分が、新郎新婦の親以外の親族やゲストなら訪問着でも問題ありません。しかし、新郎新婦の母親の場合には、「黒留袖」がふさわしいとされています。

そして、親族の立場で結婚披露宴に参加するならば、「格」を意識して着物を選びましょう。訪問着の絵柄を「亀甲」「松竹梅」「鶴」などの縁起物にすると、より格式が高い訪問着になります。

もしゲストの立場なら、「華やかさ」を意識して選ぶと良いでしょう。自分がゲスト側で未婚だとしたら「振袖」も良いですが、派手すぎてしまうと心配なら「訪問着」を選んでみると良いでしょう。

かしこまった場面以外でも着られるのが、訪問着の魅力です。

先述の通り、訪問着はお茶会や観劇など、プライベートで遊びに行く時にも着ることができます。

また訪問着は、合わせる小物の色によっても使い分けることができます。結婚披露宴などは金や銀のバッグ、入学式などは淡い色の小物を組み合わせるとTPOにふさわしい印象になります。

訪問着と良く似た「付け下げ」がありますが、模様の入れ方に違いがあります。

訪問着は着物の縫い目は気にせずに、肩から足元にかけて流れるように1つ模様が繋がっているのに対して、付け下げは着物の縫い目をまたぐように、そして控えめな模様が入れられているのが特徴です。

また、付け下げは着付けが全て完了した時に、模様が全て上を向くように描かれています。これも付け下げの特徴と言えるでしょう。

着物にあまり詳しくない方は、パッと見て「模様が肩から流れていて豪華なら訪問着」「模様が控えめで上を向いているなら付け下げ」と覚えておくと良いでしょう。

また、訪問着と付け下げでは、訪問着の方が格上になります。訪問着の方が仕立ての手間などがかかるためです。

訪問着は、1枚持っておくだけで非常に重宝する着物です。着物を着てお出かけしてみたいと考えている方は是非、訪問着にチャレンジしてみてください。

訪問着の商品を見る>>